金子健太郎さん

目に見えない領域の物質を扱ってその潜在的な能力を最大限に引き出せるように工夫をしていくというのが面白いです。

金子健太郎(かねこ けんたろう)さん 先進理工学研究科 応用化学専攻 野田・花田研究室 博士後期課程2年 早稲田高等学校(東京都)出身

 

Q1.化学の道を選んだ理由は?

早稲田大学の系属校に通っていたので、推薦での進学を考えていました。もともと理系の進学を考えていましたが、その中でも化学を選んだのは、プラスチック、天然の繊維、化学繊維など身の回りの物質について勉強した時にすごく楽しかったのがきっかけです。実際に物作りがしたいと思っていたので、応用化学科のスローガン「役立つ化学、役立てる化学」というのに惹かれて進学を決めました。

Q2.早稲田大学大学院応用化学専攻の博士課程に進学を決めた理由は?

研究室の方針や研究環境が自分に合っていたからです。所属している野田・花田研の部門は「化学工学」になります。昔から身の回りの物質や身近なデバイスに興味があり、ありふれた材料を化学反応によって付加価値をつけていきたい、それが私たちの暮らしを豊かにしていると高校生の時から考えていました。そこを追求したいと思った時に、プロセスに着目した化学工学に興味を持ちました。

Q3.研究テーマを教えてください

ナノチューブという材料をつかって二次電池を軽量化する研究を行っています。具体的には、導電性のカーボンナノチューブと絶縁性(電気を通さない)の窒化ホウ素ナノチューブという2種類の材料を使い分けて電池を作製しています。二次電池は繰り返し充放電できる電池で、スマートフォンなどに使われ、今の私たちの生活に欠かせないものになっていますが、年々、高容量化が進んでいます。電極に使われている重い金属箔をナノチューブのスポンジに置き換えることで軽い電池にでき、実質、高容量にできるということを目的にしています。また、耐熱性が高い窒化ホウ素ナノチューブを用いることで、安全な電池を目指しています。

Q4.高校生の時はどのように過ごしていましたか?

囲碁部に所属していて、大会に出るなど精力的に活動していました。小学2年生くらいのときに「ヒカルの碁」というアニメがきっかけで囲碁を始めて、高校の時にアマチュアの6段に昇段しました。長時間集中して対局に臨むため精神力が鍛えられ、勉学などの活動にも役に立ったと思います。

Q5.研究で今いちばんやりがいを感じている点は?

ナノチューブ[K1] という材料自体の面白さがあります。ナノチューブというのは、すごく小さい目に見えない繊維です。大きさでいうと、地球の直径を1メートルとして考えたときに、1ナノメートルはだいたい1円玉くらいに相当します。目に見えない領域の物質を扱うのですが、どのように加工していくかによって、その材料が持つ性質を十分に引き出すことができるかが変わってきます。作る工程が違うと性質が変わってしまいます。潜在的な能力を最大限に引き出せるように工夫をしていくというのが興味深い点だと思います。

Q6. 研究室生活で心に残っているエピソードを教えてください

修士1年の夏に初めての国際学会で発表したことが印象に残っています。発表も質問も全て英語で緊張しましたが、自分の研究内容に関することだったら意外と聞き取れるなという感じでした。国を問わず、いろんな国の方々の発表を聞いたり、海外の研究者とお話しできたりしたことがとても良かったと思っています。ドイツの街並みは赤い屋根が多く、外国の街並みって日本と違うなと感じました。海外に行ったこと自体が初めてで、まず日本とは全然違う文化を知り、海外の様子を自分の目で見たことは大きな経験になりました。

Q7.将来の夢・進路は?

将来的には企業で研究活動を行いたいと考えています。今は電池の研究をしているのですが、必ずしも電池でなくてもいいと思っています。学んできたことは色々な形で応用できると考えていて、材料とデバイスを結びつけて研究し、生活に役立つ化学製品を作り出すためのプロセスを研究したいと考えています。将来は化学反応によって、物質を機能化したり付加価値をつけたりできる研究者になりたいと思っています。

Q8. 受験生(高校生)へのメッセージをお願いします

私の場合は大学で学ぶことで世界を見る目が変わりました。大学で勉強すると現象を数字で考えることができるようになります。例えば、ドライヤーで熱風を当てるとどのくらい髪が早く乾くのだろうとか、コーヒーが冷めるスピードはどうやって決定されているんだろう、とか。大学では定性的あるいは定量的と表現されますが、定性的ではなく、数字で具体的に何パーセント変化するという定量的な話ができるようになると将来研究の役に立つと思います。化学とその現象は実験室のフラスコ内だけではなく身近にもたくさん存在しているため、日頃から身の回りのことに疑問を持ち続けると良いと思います。

知識としての化学だけでは終わらない。
使える化学を学んで、鍛え上げられた人材に。